最近カードに対する熱がすごいです。
TCGはデュエルマスターズから遊戯王ラッシュデュエル、ポケモンカードゲーム、アーケードだと艦これアーケードやFGOアーケード、けものフレンズ3プラネットツアーズ、さらにはカードコネクトにまで手を出しています。
ここまで来るとそれぞれカードサイズも違いますし、カードを保護するスリーブも違ってきます。
さすがにカードとスリーブの組み合わせを管理するのが大変なので、自分が使用しているスリーブ構成をまとめてみます。
デュエルマスターズ
カードサイズは63mm×88mm。
自分はKMC製のサイドインパーフェクトを使用しています。
その上からキャラクタースリーブを入れ、さらにそれを保護するためにブロッコリー製のスリーブプロテクターエンボス&クリアMサイズの3重スリーブです。
王道な組み合わせかと思います。
遊戯王ラッシュデュエル
カードサイズは59mm×86mm。
自分はアンサー製のスモールサイズ用トレカプロテクト横入れジャストタイプを使用しています。
本当はここでKMCがミニサイズのサイドインパーフェクトを出してくれていれば完璧だったのですが、あいにく縦入れタイプしか扱っていないため、アンサー製を選びました。
似たようなものにアクラス製のデュエリストミニジャストサイドINという製品もありますが、使ったことはありません。
アンサー製よりアクラス製の方が入手しやすいです。アンサー製はカードショップによって扱っていないところがあるため、カードショップで確実に入手したいならアクラス製を選ぶことをおすすめします。
その上から遊戯王ラッシュデュエル公式スリーブを被せ、さらにその上にブロッコリー製のスリーブプロテクターエンボス&クリアSサイズの3重スリーブです。
ポケモンカードゲーム
カードサイズはデュエルマスターズと同じく63mm×88mm。
自分はポケモンカードゲーム公式スリーブの上からブロッコリー製のスリーブプロテクターエンボス&クリアMサイズの2重スリーブです。
デッキが60枚のため、3重スリーブにするとかなり分厚くなってしまうので、2重スリーブで抑えています。
艦これアーケード
カードサイズはデュエルマスターズやポケモンカードゲームと同じく63mm×88mm。
自分は100円ショップのスリーブに入れていましたが、最近セガ製のカードスリーブラージサイズに変更しました。
正直どちらも品質は変わらないと思っていますので、お好みでいいと思います。
ただし、PVC(ポリ塩化ビニール)製のスリーブは転写の恐れがありますので避けましょう。
確実なのはセガ公式スリーブですが、ラージサイズはセガ直営のゲームセンターよりも、ラウンドワンやシルクハット系列の方が手に入りやすい気がします。
青い箱が目印です。白い箱のセガスリーブはスリムサイズで艦これアーケードのカードは入りませんのでご注意ください。
FGOアーケード、カードコネクト
カードサイズは54mm×86mm。
遊戯王に近いですが、微妙に横幅が小さくなっております。おおよそクレジットカードや免許証、キャッシュカードと同じサイズです。
自分はやのまん製のカードプロテクターアーケードT2ジャストの上から、同じくやのまん製カードプロテクターアーケードT2ハードの2重スリーブです。
正直54mm×86mmのスリーブはやのまん製しかないと思っています。
けものフレンズ3プラネットツアーズ
カードサイズは実測で約59mm×86mm。
遊戯王と同じサイズですね。
自分は艦これアーケードと同じくセガ製カードスリーブラージサイズに入れています。
ちなみにけものフレンズ3用公式スリーブのサイズは約62mm×89mm。
良いスリーブの組み合わせ、教えてください!
自分でまとめてみて、それぞれのカードに対して使用しているスリーブ構成が違いすぎて「スリーブだけでいくらかけてるんだ」って思いました。
その他「自分はこういう組み合わせでスリーブ使ってるよ!」とか「このスリーブおすすめ!」とかありましたら是非教えてください!
コメントを残す