Xiaomi Mi 9を買ってカスタムROMを入れたりルート化したりした夢

AnTuTu Benchmark2019年8月時点で上位を獲得しているにも関わらず、日本円にして約4万円前後で購入することができてしまうコストパフォーマンス最高の端末、Xiaomi Mi 9を購入した夢を見ました。

このXiaomi Mi 9は技適の関係で日本国内で使用することはできませんが、購入することは可能です。あくまでも自己責任で。

今回の最終目標

夢の中でのMi 9の最終形は以下のようになります。

  • TWRP導入
  • root化(Magisk)
  • カスタムROM導入(Xiaomi.eu MIUI ROMもしくはPixel Experience)
  • 48MPカメラはそのままに(ANXCamera)

カスタムする前の準備

当たり前ですが、必要ならばスマートフォンのバックアップをとっておきましょう。

デバイスをUnlockしておきましょう。Unlockには時間がかかるので、前もってやっておきましょう。

パソコン(Windows)にADB環境を整えておきましょう。Android Studioをインストールして、Pathを通します。(『15 seconds ADB Installer』という便利な環境構築もあるみたいです)

TWRP導入

twrp.meから最新のTWRPをダウンロードしてスマートフォンにFlashします。自分は3.3.1-41をフラッシュしました。

  1. スマートフォンをFastbootで起動
  2. PC上からコマンドを打ち、TWRPをスマートフォンに書き込む
  3. TWRPの起動確認

詳しくはこちらの記事を参考に。

カスタムROM(Xiaomi.eu MIUI ROM)を導入する

これもパウエル氏の記事を参考に導入。

Xiaomi.eu MIUI ROMを使った感想

率直な感想を述べると、自分には合わなかった。

まずメールやミュージックアプリなど、Xiaomiの提供するアプリがデフォルトでインストールされているため非常に使いにくい。

それらのアプリを消すためにroot化してもいいのだが、かなりの手間がかかる上、削除してスマートフォンが不安定になっても困る。

それならば別のカスタムROMをインストールした方が良い。

カスタムROM(Pixel Experience)を導入する

たくさんあるAndroidカスタムROMだが、Xiaomi Mi 9を公式にサポートしているのは自分の知る限りXiaomi.eu MIUI ROMとPixel Experienceだけだ。

XDA Developersフォーラムを参考にインストールしよう。

  1. Xiaomi Mi 9用のカスタムROM(Pixel Experience)をダウンロード
  2. Xiaomi Mi 9にAOSPベースのカスタムROMをインストールするには、最適なファームウェアをダウンロードする必要があるらしい(自分はXiaomi.eu Android 9.0 Pie 9.8.1を選択)
  3. この手順でインストール

最初はPixel Experienceのみをインストールして起動しようとしたが、Googleのロゴが出たあとにFastbootになったりした。

また、ファームウェアをOfficial Android 9.0 Pie Stable ROM Global Version V10.2.13.0.PFAMIXMにしてPixel Experienceをインストールすると起動はするものの、一日の夕方にはバッテリーが20%になるほど、かなり消費が激しくなった。

Pixel Experienceを使った感想

やっぱりこれが一番だ。

以前のMotorola Moto G5 PlusもこのカスタムROMを導入していたので、使い慣れているインターフェースがそのまま使えるのはとても良いことだ。

root化(Magiskの導入)

ここまでできた人は、きっとパウエル氏の記事を読んで導入できるだろう(投げやり)

  1. Magisk公式から必要なファイルをダウンロード
  2. スマートフォンを操作し、TWRPで焼く

これだけでroot化できるのかと拍子抜けしたくらい、とても簡単だった。

ちなみにroot化するメリットはANXCameraの導入や、Titanium Backupでのバックアップができる。

ANXCameraの導入

Pixel Experienceでカメラを最大限に活かすために、ANXCameraを導入する。

どうやらMIUI ROMに入っているカメラアプリをそのままAOSPベースのカスタムROMに持ってこれるらしい。

むしろこれを入れないとなんのための48MPカメラなのかというほど、必須のアプリだろう。

  1. root化(Magiskモジュール)が必要です
  2. ANXCamera公式サイトから必要なファイルをダウンロード(自分はANXCameraUnity_139.PastAdorableHawaiianmonkseal.zipとDyneteve48MPFix_127.BabyishStarchyWaterbuck.zipを導入)
  3. Magisk Managerからモジュールとしてインストール

48MPに対する修正アドオンを入れないとポートレートモードにしたときにANXCameraがクラッシュしてしまいますので導入しておきましょう。

Xiaomi Mi 9の使用、カスタムROM導入、root化は自己責任で!

当たり前の話だが、技適を取得していない端末の使用、カスタムROMの導入、root化などは全て自己責任で行うべきです。責任は負いません。

そもそもこれ夢ですし……。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA